スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ベアリング打ちかえ
塗装は気泡ができてしまってペーパーで削ったら下地が見えてきて白くなってしまいましたが、走ってしまえばあまり分からないのでこのままいきます。

一応液体コンパウンドで磨いてみました。
ここからが今回の本題ベアリングの交換

今まで付いていたベアリング。はずしてみると驚き!サビサビでした。
新しいベアリングの購入はビバホームで買いました。

NACHIの6201-2NSE 両側シールドです。1個350円でした。

新しいベアリングの上に古いベアリングを乗っけて真っすぐになるように叩き込みます。
ストッパーがあるので当たるまで叩きます。

ホイルをひっくり返してカラーを入れてベアリングを打ち込みます。

ダストシールをR側に手で押し込みます

L側にメーターギヤの金具を叩き込みます。

最後にディスクローターを取り付けて、車体に取り付けて完成!

一応液体コンパウンドで磨いてみました。
ここからが今回の本題ベアリングの交換

今まで付いていたベアリング。はずしてみると驚き!サビサビでした。
新しいベアリングの購入はビバホームで買いました。

NACHIの6201-2NSE 両側シールドです。1個350円でした。

新しいベアリングの上に古いベアリングを乗っけて真っすぐになるように叩き込みます。
ストッパーがあるので当たるまで叩きます。

ホイルをひっくり返してカラーを入れてベアリングを打ち込みます。

ダストシールをR側に手で押し込みます

L側にメーターギヤの金具を叩き込みます。

最後にディスクローターを取り付けて、車体に取り付けて完成!
スポンサーサイト
Fホイル塗装
購入したときにオレンジだったFホイルの汚れが最近目立つようになってきて、ブレーキダストが落ちないので、ブラックに塗装しようと思います。

メーターカラーとダストシールを取り外しておきます。

強力な剥離剤で塗装をはがします。

剥離剤を塗ったそばから塗装がブクブク浮いてきます。

剥離剤で落ちてないところを真鍮ブラシでごしごしして落とします。

剥離後水で洗い流して乾かしてこの前作った塗装台に乗せます。

塗装しない部分にマスキングします。

下塗りとしてホルツのプライマー(グレー)で下塗りをします。

塗装後1時間ほど乾燥させます。

なぜかホコリの繊維がたくさん付いていたのでペーパーで磨きます。

1000番で軽く磨きました。

塗装しない部分にマスキングしておきます。

今回の塗料はイサム塗料の2液エアーウレタンのブラック
ウレタン塗料は強靱な塗装膜を形成し、ガソリンが付着しても溶けない塗料です。


はじめは薄く塗って、最後はガッツリと塗ります。がやりすぎて垂れてしまいました。
しかもあとでよく見てみると1カ所塗装が薄いところが有りました。
でもウレタン塗装は重ね塗りができないので、薄いところはさほど目立たないのでそのままにして、垂れてしまったところは完全に乾燥(約3日間)してからコンパウンドで修正します。
まあまあの出来映えです。

メーターカラーとダストシールを取り外しておきます。

強力な剥離剤で塗装をはがします。

剥離剤を塗ったそばから塗装がブクブク浮いてきます。

剥離剤で落ちてないところを真鍮ブラシでごしごしして落とします。

剥離後水で洗い流して乾かしてこの前作った塗装台に乗せます。

塗装しない部分にマスキングします。

下塗りとしてホルツのプライマー(グレー)で下塗りをします。

塗装後1時間ほど乾燥させます。

なぜかホコリの繊維がたくさん付いていたのでペーパーで磨きます。

1000番で軽く磨きました。

塗装しない部分にマスキングしておきます。

今回の塗料はイサム塗料の2液エアーウレタンのブラック
ウレタン塗料は強靱な塗装膜を形成し、ガソリンが付着しても溶けない塗料です。


はじめは薄く塗って、最後はガッツリと塗ります。がやりすぎて垂れてしまいました。
しかもあとでよく見てみると1カ所塗装が薄いところが有りました。
でもウレタン塗装は重ね塗りができないので、薄いところはさほど目立たないのでそのままにして、垂れてしまったところは完全に乾燥(約3日間)してからコンパウンドで修正します。
まあまあの出来映えです。
フォークの油面UP
フロントをディスク化したときからフロントの沈み込みが多くて底突きするので
油面をあげてみることにしました。
今回もレーサーSANOさんから工具をお借りしました。ありがとうございます。

早速ジャッキアップ
ホイルを外してフォークトップボルトを外してクランプを緩めてフォークを抜きます。

使うのはソフト99のお試しコンパウンドセット

クランプ部分が錆びてきているのでコンパウンドで磨きます。




油面は前回の設定はNS-1の規定値の139.5mmから
XR50の規定値110mmに変更しました。
元に戻して乗ってみた感想は底突きはしなくなったのでマイルドになった感じです。
今度は10円玉を挟んでイニシャルをあげてみようかなと思います。
油面をあげてみることにしました。
今回もレーサーSANOさんから工具をお借りしました。ありがとうございます。

早速ジャッキアップ
ホイルを外してフォークトップボルトを外してクランプを緩めてフォークを抜きます。

使うのはソフト99のお試しコンパウンドセット

クランプ部分が錆びてきているのでコンパウンドで磨きます。




油面は前回の設定はNS-1の規定値の139.5mmから
XR50の規定値110mmに変更しました。
元に戻して乗ってみた感想は底突きはしなくなったのでマイルドになった感じです。
今度は10円玉を挟んでイニシャルをあげてみようかなと思います。
フェンダー・チェーンのチェンジ
チェーンとFフェンダーを交換しようとしてバイクを見てたらストップランプが切れてる?
即交換しました。

球を取り外そうとして掴んだら粉々に砕けました。

純正のランプは12V 10/5Wなんですが、売ってなかったので12V 18/5Wをつけます。


プラグをNGKのイリジウムプラグ CR8HIXに変更しました。
チェーンの交換に移ります。

今付いているチェーンを取り外します。
s.jpg)
新しいチェーン RKのGS420MRU 110L

今付いていたチェーンが106Lだったのでグラインダーで切り取ります

ジョイントにOリングをはめるのを忘れずに!

クリップの脱落防止にワイヤリングをします。
後はチェーン調整をして終了。
続いてFフェンダー交換です。
今までは純正の見た目重視の役立たずフェンダーでしたんで


NSR50の純正タイプのFRP製フェンダーに交換します。

元のフェンダーを取り外してジャッキアップします。

ホイルを外すためにキャリパーを取り外します。

FRPのフェンダーを取り付けて、ホイルを取り付けてキャリパーを取り付けて終了

またまたレーサーのSANOさんからブレーキングのパッドを頂きました。(ありがとうございます。)
パッドの方はまだ当たりが付いていないので効かないです。
今回はパッドとローターがブレーキングなので相性がいいはずです。
即交換しました。

球を取り外そうとして掴んだら粉々に砕けました。

純正のランプは12V 10/5Wなんですが、売ってなかったので12V 18/5Wをつけます。


プラグをNGKのイリジウムプラグ CR8HIXに変更しました。
チェーンの交換に移ります。

今付いているチェーンを取り外します。
s.jpg)
新しいチェーン RKのGS420MRU 110L

今付いていたチェーンが106Lだったのでグラインダーで切り取ります

ジョイントにOリングをはめるのを忘れずに!

クリップの脱落防止にワイヤリングをします。
後はチェーン調整をして終了。
続いてFフェンダー交換です。
今までは純正の見た目重視の役立たずフェンダーでしたんで


NSR50の純正タイプのFRP製フェンダーに交換します。

元のフェンダーを取り外してジャッキアップします。

ホイルを外すためにキャリパーを取り外します。

FRPのフェンダーを取り付けて、ホイルを取り付けてキャリパーを取り付けて終了

またまたレーサーのSANOさんからブレーキングのパッドを頂きました。(ありがとうございます。)
パッドの方はまだ当たりが付いていないので効かないです。
今回はパッドとローターがブレーキングなので相性がいいはずです。
2008.10.16現在のSetting
エンジン----TAKEGAWA製80ccボアアップ
プラグ----NGKイリジウムCR8HIX
NGKパワーケーブル
キャブ----ノーマル MJ70・SJ38・ニードルクリップ中段・AS2.5
Fフォーク----NS-1フォーク
Fホイール----NSR50前期
Fローター----ブレーキングウェーブローター
Fマスターシリンダー----ブレンボセミラジアルポンプ
Fキャリパー----ブレンボキャスティング4POD
Fパッド----プロミューBP-117M
Fタイヤ----ブリヂストンBT601SS
Rタイヤ----ブリヂストンBT601SS
エアクリーナ撤去
オイルキャッチタンク装着
プラグ----NGKイリジウムCR8HIX
NGKパワーケーブル
キャブ----ノーマル MJ70・SJ38・ニードルクリップ中段・AS2.5
Fフォーク----NS-1フォーク
Fホイール----NSR50前期
Fローター----ブレーキングウェーブローター
Fマスターシリンダー----ブレンボセミラジアルポンプ
Fキャリパー----ブレンボキャスティング4POD
Fパッド----プロミューBP-117M
Fタイヤ----ブリヂストンBT601SS
Rタイヤ----ブリヂストンBT601SS
エアクリーナ撤去
オイルキャッチタンク装着
PCクリニック
家の中にはパソコンがたくさんありますが、今回は父親のパソコンが起動しなくなってしまったので、むらさん電気工事屋に依頼がありました。
いろいろな原因が考えられましたが、悪さをしていたのはメモリでした。このパソコンで使っていたメモリは5年くらい使っていた物なので寿命と思われます。
メモリはCPU(中央処理装置)で処理をするときに一時的にデータが置かれるところで、これが駄目なので起動しなかったんです。
しかし!このパソコンに使われているメモリの規格はDIMMのSDRAMという規格のメモリでした。
現在主流なのはDIMMのDDR2・DDR3というものになってます。
3世代前のメモリなので市場にはあまり出回っていないので、ここは電気の街アキハバラに行って参りました。
やはり1軒目は置いてありませんでした。
2・3軒まわってようやく入手することができました。
PC133の256MBで2480円でした。



パソコンのケースを開けて今までついていたメモリを取り外したら、新しいメモリを挿して修理完了です。
いろいろな原因が考えられましたが、悪さをしていたのはメモリでした。このパソコンで使っていたメモリは5年くらい使っていた物なので寿命と思われます。
メモリはCPU(中央処理装置)で処理をするときに一時的にデータが置かれるところで、これが駄目なので起動しなかったんです。
しかし!このパソコンに使われているメモリの規格はDIMMのSDRAMという規格のメモリでした。
現在主流なのはDIMMのDDR2・DDR3というものになってます。
3世代前のメモリなので市場にはあまり出回っていないので、ここは電気の街アキハバラに行って参りました。
やはり1軒目は置いてありませんでした。
2・3軒まわってようやく入手することができました。
PC133の256MBで2480円でした。



パソコンのケースを開けて今までついていたメモリを取り外したら、新しいメモリを挿して修理完了です。
APE燃調
MJ70・SJ38・ニードルクリップ中段・AS2.0・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ38・ニードルクリップ中段・AS2.5・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ38・ニードルクリップ上段・AS2.5・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ35・ニードルクリップ上段・AS1.5・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ35・ニードルクリップ上段・AS2.0・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ35・ニードルクリップ中段・AS2.0・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ35・ニードルクリップ中段・AS2.5・アイドリングしない
MJ70・SJ35・ニードルクリップ中段・AS2.0・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ38・ニードルクリップ中段・AS2.5・ブローバイをペットボトルにキャッチさせる、暖まるとアフターが出る、今のところアイドリングでは落ちない
MJ70・SJ38・ニードルクリップ中段・AS2.5・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ38・ニードルクリップ上段・AS2.5・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ35・ニードルクリップ上段・AS1.5・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ35・ニードルクリップ上段・AS2.0・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ35・ニードルクリップ中段・AS2.0・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ35・ニードルクリップ中段・AS2.5・アイドリングしない
MJ70・SJ35・ニードルクリップ中段・AS2.0・油温が70度を超えてくるとアイドリングで回転が落ちる
MJ70・SJ38・ニードルクリップ中段・AS2.5・ブローバイをペットボトルにキャッチさせる、暖まるとアフターが出る、今のところアイドリングでは落ちない
今日は誕生日です。(19)
今日10月2日はわたくしの誕生日です。
19歳になりました
19歳になりました
| ホーム |